Echo-eco

Review-Rezension-Crítica-劇評
Book-Buch-libro-本

多和田葉子の演劇を読む 論創社 2021年1月刊行

『インタビュー 劇団らせん舘に多和田葉子の演劇を聞く 聞き手・谷口幸代』

Night Out at Berlin 2018

Rezension/Ein Schmetterling fliegt übers Meer(Torsten Flüh)
http://nightoutatberlin.jaxblog.de/post/Vom-Schmetterling-der-Ubersetzung-Zur-Urauffuhrung-von-Yoko-Tawadas-Suck-Ein-Schmetterling-fliegt-ubers-Meer.aspx

Granseezeitung 2.8.2016

Fernöstliche Poesie
Sprache, Gesang, Musik und Tanz bilden eine gemeinsame Welt
Deutsche-japanisches Lasenkan-Theater gastiert in Dannenwalde
In der Kirche am Weg gastierte das japanische Lasenkan-Theater-mit einer brillanten Aufführung des Stückes "Goosch - der Cellist" des Autors Kenji Miyazawa.

神戸新聞 2014年5月11日 

『ひと探訪・劇団らせん舘代表 嶋田三朗さん 国境越え独自の演劇 尼崎やベルリン拠点に』

Tip Berlin 31.03.2011 ベルリンの情報誌Tip

Saburo Shimada im Gespräch
Saburo Shimada, der Regisseur des deutsch-japanischen Lasenkan Theaters. über die Katastrophe in Japan.
http://www.tip-berlin.de/kultur-und-freizeit-theater-und-buehne/saburo-shimada-im-gesprach

MOZ Märkische Oderzeitung 11.02.2011 Kultur ベルリンMOZ紙

"Der asiatische Gregor Samsa" Von Judith Meisner
Das Lasenkan-Theater aus Japan gastiert mit seinem Stück nach Franz Kafkas "Verwandlung" in Berlin
mit "Kafka Kaikoku" ist Yoko Tawada und dem Regisseur Saburo Shimada ein eindrucksvolles Stück gelungen.

Yoko Tawada Poetik der Transformation Beiträge zum Gesamtwerk mit dem Stück SANCHO PANSA von Yoko Tawada (Hrsg. von Christine Ivanovic) 2010 Stauffenburg Verlag

Beitrag:Saburo Shimada
"Der Erinnerung einen neuen Namen geben"(2008 geschrieben) Über Sancho Pansa und andere Productionen von Stücken Tawadas

現代に生きる近松ー戦後60年の軌跡ー 2007年

『劇団らせん舘の近松連続公演』深澤昌夫

THE JAPAN TIMES June 17, 2005 ジャパンタイムス紙

Woman of the scales in bilingual play
TWO-TONGUED - Lasenkan's "Butai Dobutsu"

el Nuevo Heraldo 13.06.2003 resena エル・ヌエボ・ヘラルド紙2003年6月13日

"Un Juego Poetico Japones" (Norma Niurka)
...Entre la genial autora, el sensible director-músico y las dos descomunales actrices han creado una obra de arte digna de tenerla en nuestras sales por más tiempo. Hasta ahora, no cabe duda, Sancho Panza del Lasenkan Theatre es la sorpresa del festival. Una gran, grata, hermosa sorpresa. (Norma Niurka)
(Translation/A POETIC JAPANESE GAME ...Together, the brilliant autor, the sensitive director-musician and the two outstanding actresses have created a work of art worthy of remaining in our theaters for a longer period of time. Up to now, without any doubt, the Lasenkan Theatre's Sancho Panza is the surprise of the festival. A wonderful, enchanting and lovely surprise.)
(Teilweise Üversetzung/Lasenkan Theaters Sancho Pansa ist die Überraschung des Festivals. Eine grosse, schöne, willkommene Überraschung.)
(訳/日本の詩的ゲーム 天才作家と感性豊かな演出家兼音楽家、途方もない二人の女優のコラボレーションによって、公演日を増やすべき芸術作品が生まれた。現時点でらせん舘の『サンチョ・パンサ』は演劇祭の驚きである。偉大な、心地よい、美しい驚きである。(翻訳/古屋雄一郎))

El Nuevo Herald 06.06.2003 エル・ヌエボ・ヘラルド紙2003年6月6日

Un "Sancho Panza" japonés en la piel de dos mujeres(Jose Antonio Evora)

DIARIO El Mercurio 12.01.2003 Crítica エル・メルクリオ紙2003年1月12日

"Sancho Panza - Experimento japonés" - (Juan Antonio Muñoz H.)
Rocinante y Rucio como dos mujeres que, desde un diálogo alucinado, comentan acerca de temas actuales como la crisis de las creencias, el dolor de la guerra, los peligros de la polución, el lugar de la mujer en el mundo, los experimentos nucleares y el distanciamiento humano de la cultura y del pensamiento. Aparte de las referencias literarias, Occidente está presente a trevés de la proyección de pinturas, frisos de la antigua Grecia y música evocada. ... En un marco de fina plasticidad y de sutiles encuentros de sonido y luz, las intérpretes dan cuenta de inagotable energía escénica y de una depurada técnica vocal y de movimiento.
(Translation/A Japanese Experiment ...Rocinante and Rucio as two women who, through a hallucinatory dialogue, comment about current issues such as the crisis of beliefs, the pain of war, the dangers of pollution, the place of women in the world, nuclear experiments and the distancing of human beings from culture and thought. In addition to literary references, the West is present through the projection of paintings, ancient Greek friezes and evocative music....In a framework of fine plasticity and a subtle interplay of sound and light, the performers display inexhaustible dramatic energy and refined vocal and movement techniques.)
(訳/二人の女性としてのロシナンテとルシオは、眩惑的な会話から始まり、現代のテーマ:信仰の難局、戦争の痛み、汚染の危険、世界での女性の立場、原爆実験、人間の文化や思考からの隔絶、を話す。参照に書かれた文章の他に、絵画や古代ギリシャ彫刻のスライド映写、想起させる音楽を通して、西洋が現在している。…洗練された柔軟性の額縁(註:出演している演出家の持っていたプラスティックの板と演出の両方を指す)と精緻な音と明かりの出会いの中で、出演者は、無限の舞台エネルギーと、純化された声の技術と動きを、見せて伝えきった。)

季刊 せりふの時代 2002/Vol.24夏号

特別寄稿「サンチョ・パンサ」、ベルリンを行く (多和田葉子)

悲劇喜劇 2001年3月 特集・2000年演劇界の収穫

劇評「サンチョ・パンサ」 (高田正吾、一ノ瀬和夫、中村哮夫)

すばる 1999年2月号

エッセイことばの世界  「追いかけティル」(嶋田三朗)

CAT 1998 2月号

いいだとも 「劇団らせん舘の多言語演劇にみる多文化の混在、そして融合」

KULTURCHRONIK 4 1998

Spiegelspiel Yoko Tawada "TILL" (Ursula Werner)

THE JAPAN TIMES 20.01.1996 ジャパンタイムス紙1996年

Polyglot Lasenkan transcends language barriers (by Cameron Hay)

DER TAGESSPIEGEL 5.11.1992 Berlin ターゲスシュピーゲル紙1992年

Die Selbstblendung des Kagekiyo (Tanya Lieske)
"Wenn wir über Tradition sprechen, dann meinen wir nicht die letzen 300 Jahre, sondern Tausende von Jahren." Saburo Shimada, der Regisseur der japanischen Theatergruppe "Lasenkan", kommt schnell zur Sache. ... "Blossom in the Wind" ist ein expressives Bildertheater, in dem sich traditionelle japanische Theaterformen mit westlichem Avangardetheater mischen. Dieser Aufprall ist so hart wie der Kontrast zwischen einer jahrtausendalten Kultur und den Gesetzen der modernen Produktionsgesellschaft. ...Zwischen Abfall und Kultur, zwischen Kriegstracht und Kimono zeigen Kei Ichikawa und Kana Torino ein radikales Theater. ...
(訳/「自らを盲にする景清(景清の自己眩惑)」  「私たちが伝統について話す時、それは過去300年のことではなく、何千年もについてなのです。」と、日本の劇団らせん舘の演出家、嶋田三朗は、すぐさま本題に言及した。…「風に咲く」は伝統的な日本の演劇様式と西洋のアバンギャルド演劇を混合した表現豊かな具象の劇である。その跳ね返りの衝突は、幾千年の古い文化と近代生産社会の法則の間のコントラスト(対照)程、堅い。… 廃棄物と文化の間で、鎧とキモノの間で、市川ケイととりのかなが徹底的(根本的)な演劇を見せる。)

THE JAKARTA POST 9.10.1992 ジャカルタ・ポスト紙1992年

"Blossom in the Wind" unfolds layers of human experience (By Anibeth Desierto)
True art transforms pain and death. Japanese artists, Kei Ichikawa and Kana Torino destroy and reconstruct our realities on stage in a creation which continues a 400-year human tale. ...In a powerful combination of traditional Japanese and contemporary theater, we are led into a world of stories within stories. ...Blossom in the Wind, performed by the Lasenkan Theater Company, unfolds layers of human experience in such a way that viewers feel layers of their own human experiences being unveiled before their very eyes. ... Although the play was in Japanese and difficulties could have been encountered in understanding the story line, magnificent effects and brilliant presentations of ideas overcame any significant language barriers.
(訳/本当の芸術は、苦しみや死を一変させる。400年の人間の物語を続ける創作作業の中で、日本のアーティスト、市川ケイ と とりのかな は、舞台上の私たちの現実を壊して再建する。… 伝統的日本演劇と現代演劇の力強いコンビネーションにより、私たちは物語の中の物語へ導かれる。… 観客が、目前でベールを取られ、自分自身の人生経験の地層を感じる、という方法で、らせん舘の「風に咲く」は人間の経験の地層を開く。… 日本語による公演なので、物語の筋を理解する時に困難に出くわすはずだったが、賞賛に値する効果と、才気ある理念の提出(演出)が、どのような重要な言語の壁も克服した。)

建築と社会 1992 2

特集 こだわりのインテリア
「有ることが”無”、無いことが”有” ー演劇は哲学的時空ー」 舞台演出家/嶋田三朗 (聞き手 西川純一/編集委員)

 
Jakarta Kompas 8.10.1992 ジャカルタ・コンパス紙1992年

Bagai Bunga-bunga Berguguran "Blossom in the Wind"

The Press, New Zealand 17.8.1992 Reviews ニュージーランド ザ・プレス紙1992年

"Lasenkan Theatre Company" Reviewed by Michael O'Brien
"The Festival of Japan", with Lasenkan's Kagekiyo, has delivered an import of simplicity, style and grace. It is a quality piece. ... it is a moving and impassioned tale celebrating the human spirit. It is told in a relaxed, yet intense manner...
(訳/「日本祭」は、劇団らせん舘の「Kagekiyo」によって、シンプルさと独特の様式と優雅さを輸入した。それは、高級な演劇作品である。…作品自体、人間精神を讃える感動的で情熱的な物語である。それが、解放的で、しかも緊張した方法で語られる。…)

近松全集 第13巻 月報15 1991年3月

「関西での近松もの上演ー歌舞伎・文楽以外の」権藤芳一

IL TEMPO Roma Spettacoli 16 Ottobre 1990⊄イル・テンポ紙

Al Teatro dell'Orologio
Lo Shakespere giapponese di "Tsunagi-Uma" (Giovanni Antonucci)

l'Unita 14 ottobre 1990 ローマ ウニタ紙1990年10月14日

Al Teatro dell'Orologio spettacolo del gruppo giapponese Lasenkan
Le avanguardie d'Oriente
(Marco Caporali)
(劇評「繋馬」訳:「東洋のアバンギャルド」… 演出家、嶋田三朗は今後の目標として、様々な国の人間によって構成された劇団を作るということを明らかにしている。これは、他の場所では当たり前の実験だが、日本では全く試みられたことはないのだ。…劇団らせん舘は、本州の中南部の方言で活動している。言語のリズムを日常の口語に合わせるというのは、–それがシェイクスピアやテネシー・ウィリアムズの英語であれ、ミヒャエル・エンデのドイツ語であれ、あるいは近松の文学的な日本語であれ–身体言語と音声言語の相互親密感という有益な関係を保証するものなのだ。しかしながらそのような関係は、観客が外国人である場合にだけ見抜くことができるものである。外国人の観客は当然のことながら、衣装や、背景の中で綱や糸が通りすぎていく場面、愛から憎しみへと移行する様々な感覚と感情のキー(それは必ず素晴らしい効果と共に現れる)、エピソードを文節化し区切る(太鼓と呼ばれる)ドラムを打つ動作、空間を全面的に使用するやり方、照明効果、闘争や衝突、追跡、逃亡の際に見られる儀式的な動き、合唱や舞踏の象徴性、言葉とそれが持つ意図の向こう側を掴もうとしてほとばしりでるテンション、などといった舞台の視覚的側面の方によけいに注意が向くからである。…俳優陣によって完璧に織り上げられている一つのプロットへと流れ込む。… )

THE SCOTSMAN 21.08.1989 FESTIVAL/FRINGE reviews スコッツマン紙1989年8月21日

KAGEKIYO Lasenkan Theatre Company Mandela Theatre
Japan's Lasenkan Theatre Co's production of a classical 17th century tragedy combines visual impact, fine choreography music and violence in a supremely theatrical manner. ...Kagekiyo, by no means naturalistic, is fast moving and easily understandable, with enough realism in the acting to make it moving to those to whom the archaic dialect of Western Japan is a closed book. ...(Colin Donald)
(訳/日本の劇団らせん舘の公演、この十七世紀に書かれた古典悲劇はビジュアルなインパクト、素晴らしい振り付け、音楽、そして暴力、それらをまさしく劇的に組み合わせたものだ。…「景清」は自然主義的ではないが、テンポも速く、わかりやすい。昔の関西方言が全く理解できない者にとっても、演技のリアリズムが感動を与える。)

THE GUARDIAN August 31 1989 ガーディアン紙1989年8月31日

Worrior revival
THEATRE Lasenkan, a Japanese company, have brought a contemporary piece to Edinburgh, their first European venue. Kagekiyo is the company's new version of the playwright Chikamatsu's(1653-1724) original play for puppet theatre, and is unique: ... It is clear that the director, Saburo Shimada, has drawn inspiration from both Eastern and Western sources. ...Theatre Lasenkan's cast magically expands the stage area with this dynamic and riveting production. (Gillian Thomas)
(訳/日本の劇団らせん舘はヨーロッパ初の公演地エジンバラに現代的作品を持ってきた。『景清』は劇作家近松が人形劇のために書いた戯曲の新しいバージョンで、ユニークで他に例をみない。…演出家嶋田三朗が洋の東西双方からインスピレーションを得ているのは明らかだ。らせん舘のメンバーはこのダイナミックで魅惑的な作品によってステージを魔法のように拡張する。)

THE INDEPENDENT 21.August 1989 REVIEWS インディペンデント紙1989年8月21日

KAGEKIYO
Tucked out of the way in a tiny space within the Edinburgh College of Art, the Lasenkan theatre company from Japan is mounting a small, bright jewel of a play. ...Unravelling like ripplin silk, the piece moves from intimate moments of exquisite grace, tenderness and intensity to those of terifying, ritualistic selfslaughter and fierce fighting. A drummer, dressed in black, doubles as a superslick stage-manager, swivelling screens to create new settings. (Georgina Brown)
(訳/エジンバラ美術大学の中の小さなスペースに隠れて、日本の劇団らせん舘が小さな輝く宝石のような劇を公演している。…絹地の摺のごとく展開するこの劇は絶妙な優美さ、優しさ、そして激しさのこもる人情的場面から、恐ろしい典礼的自殺や荒々しい戦いの場面へと移る。黒装束の太鼓打ちが超巧妙な舞台監督との二役、スクリーンを回転させ新しい場面を作る。…)

THE LIST GLASGOW AND EDINBURGH EVENT GUIDE August 18-24 1989 Nr.101 リスト紙1989年8月

KAGEKIYO
...There are some very striking and poetic images here which lift the performance well beyond the confines of the cramped stage. (Simon Bayly)
(訳/…芝居の中には大変強烈で詩的なイメージの投影がなされており、狭いステージの枠の外へと舞台を高揚させる。)

festival times 23rd August 1989 フェスティバル・タイムズ紙1989年8月23日

KAGEKIYO Lasenkan Theatre Co.
...This is a highly polished performance of an imaginative blend of music, song, speech, mime, chant and dance, all in brilliant costumes, which crystallises into a memorable piece of forceful drama.(M.J.P.)
(訳/これは、音楽、歌、せりふ、動作、謡、そして踊り、すべてが艶やかな衣裳とともに、想像力豊かに織りなした完成度の高い舞台、忘れ難く強烈な演劇作品の結晶がここにある。)